クレジットカード ライフスタイル

【クレカ】三井住友カードゴールド(NL)は局地的利活用で価値あるサブカードへ

2022年6月23日

アイキャッチ3132

こんにちは、そうま灯火です。

我が家では、三井住友カードゴールド(NL)を家計のサブクレジットカードとして使用しています。

なぜ、三井住友カードゴールド(NL)はサブカードとして優秀といえるのでしょうか、3つのポイントと理由について解説します。

サブカードとしておススメできるポイント3選

  • 1年間の修行を行えば、永年年会費無料
  • 基本還元率は低いが、条件達成で高還元率カードへ
  • コンビニ・マック・投資信託買付での利用で高還元可能!
そうま灯火

三井住友カードゴールド(NL)は、ナンバーレスカードの先駆けとも呼べるクレジットカードです。

基本還元率が高くないことから、メインカードとしては物足りないですが、サブカードとして局地戦を展開できる有能カードです。

ぜひ、ご検討してみてください。

ちなみに、我が家の家計のクレジットカードはこんな感じ(2022年6月現在)で使い分けています。

ショッピング用

電子決済紐づけ用

  • PayPayカード【VISA・yahooショッピング、PayPayチャージ用】
  • Visa LINE Payクレジットカード【VISA・LINE pay用】
  • dカード【VISA・d払い用】

金融資産用

三井住友カードゴールド(NL)の特徴

基本スペック

三井住友カードゴールド(NL)の基本スペックは、公式WEBページに詳細が記載されていますが、まとめますと以下の通りです。

三井住友ゴールドNL01
カード名称三井住友カードゴールド(NL)※NL:Number Less
国際ブランドVISA, Mastercard
基本還元率0.5%
年会費通常 5,500円(税込)
年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
家族カード年会費無料
付帯保険国内旅行、海外旅行、ショッピング
引用:三井住友カード公式WEBページより

基本ポイント還元率が0.5%であり、無料のクレジットカードでも基本還元率が1%が基本である近年では、特にメリットを感じない基本スペックです。

しかし、使い方次第では優秀なポイント還元率を誇るクレジットカードとなります。

ちなみに取得できるポイントは「Vポイント」で、使い道がなくて失効するリスクも低いポイントです。

特に、電子マネーiDは使えるところが多々あるため、細かいポイントの消化も容易です。

  • Vポイントアプリにチャージして、電子マネーiDで使用
  • VJAのオンラインギフトカードに交換
  • 景品と交換

NL: NumberLessナンバーレスであることの価値

三井住友ゴールドNL02
署名欄と氏名の印字しかありません。他にもユニークIDは降られていますが、カード番号は券面の表裏どちらにも記載されていません。

NLとは、NumberLessの略称で券面に番号が記載されていないカードのことです。

カード番号は専用のアプリ(Vpassアプリ)で確認することが可能です。PayPayカードなどでも導入されていますね。

サブカードとしてオススメできる特徴3選

ゴールドカード

(条件を満たせば)永年無料で保持できるゴールドカード

三井住友カードゴールド(NL)は、他のゴールドカードと同様に年会費が発生しますが、

年間100万円を利用することで翌年以降の年会費が永年無料となります。

こちらはイオンカードゴールドなどと同じルールで、一度条件を達成したら永年無料というのはうれしいポイントです。

よく、「〇〇円以上使用すれば、ポイント還元率と相殺されて実質年会費無料」という性質の無料はありますが、

1年修行して条件を達成すれば、毎年、使用金額について考えなくてよく、無料で保有可能です。

基本還元は低いものの、ボーナスポイントで高還元を狙える

三井住友カードゴールド(NL)は、基本還元率こそ0.5%ですが、

1年間の金額が100万円を越えると、ボーナスとして10,000ポイントが進呈されます。

つまり、初年度100万円であれば、年会費が永年無料になり、かつポイント還元率は実質1.5%になります。

三井住友ゴールドNL04
100万円の達成状況の経過については月次配信で確認できます。

金額が増えれば増えるほど実質のポイント還元率が下がってしまうため、100万円程度使用したら、他のカードにメインを切り替えることが、最も効率的なポイントの獲得方法となります。

コンビニ・マクドナルド・SBI証券投資信託買付でポイント優遇

タッチ決済

三井住友カードゴールド(NL)は、ポイントが優遇されるための施策が多く実施されています。

その中でも特に、利用機会が大きいのが以下の3点です。

  • コンビニ支払いで2%、タッチ決済で2.5%追加還元で、合計5%還元!
  • マクドナルド支払で2%、タッチ決済で2.5%追加還元で、合計5%還元!
  • SBI証券の投資信託買付のクレカ決済で1%還元!
三井住友ゴールドNL03
基本ポイントは別にポイント還元されます

ポイント優待をしているクレカはたくさんありますが、どのお店でどれくらい還元があるのか、いちいち覚えていられません。

コンビニとマクドナルドは、利用頻度も高くネームバリューもあるため、覚えて起きやすく使用頻度も高いと思われます。

また三井住友カードゴールド(NL)は、SBI証券にてクレジットカードによる投資信託の積立に使用でき、積立金額に応じて1%のポイントが還元されます。

他の証券会社の例は、以下の通りで1%というのは業界でも中~高程度の水準です。

楽天証券は、商品によってはクレカ積立は0.2%にポイント還元率が下がる(楽天キャッシュ利用で0.5%還元)

マネックス証券は、マネックスカードによる積立で1.1%還元される

まとめ

今回は、三井住友カードゴールド(NL)について、サブカードにすべき3つのポイントと理由について解説しました。

  • 1年間の修行を行えば、永年年会費無料
  • 基本還元率は低いが、条件達成で高還元率カードへ
  • コンビニ・マック・投資信託買付での利用で高還元可能!
そうま灯火

メインカードに基本還元率の高いカードを使いつつ、サブカードは局地的にお得になるポイントで使用していくことで、

クレジットカード活用について全体最適していきましょう!

以上、そうま灯火でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。

-クレジットカード, ライフスタイル
-, , ,