こんにちは、そうま灯火です。
資産形成の強い味方であるNISA制度。今まで一般NISAで申請していたのですが、2022年から一般NISAからつみたてNISAに切り替えました。
資産形成については、以下のような制度を活用や資産のやりくりをしている状況です。
優遇制度を活用した投資状況
- iDeCo:関連記事ページはこちら
- つみたてNISA:【本記事】
- 企業型DC:関連記事ページはこちら
- ジュニアNISA:関連記事ページはこちら
固定費の見直しや他の資産形成について
- 保険活用:関連記事ページはこちら
- 奨学金の早期返済:関連記事ページはこちら
- 高配当ETFの開始:関連記事ページはこちら
- 財形貯蓄の解約:関連記事ページはこちら

つみたてNISAを始める場合、いかにしたらほったらかしで効率よく運用できるかを考えて始めました。
以下のポイントにまとめてみましたので、ご参考にしてください。
つみたてNISAにおけるポイント
- ネット証券で口座開設:手数料を抑える。eMAXIS Slimシリーズを購入する条件。
- 全世界株式インデックスファンドに投資:ほったらかし投資できる銘柄を選ぶ。
- クレカ積立を設定:ポイントもついでに獲得する(ポイント再投資もOK)。
ちなみに、自身と同時に妻のiDecoの見直しも図った結果、SBI証券へ金融機関を変更しました。そちらについては、以下の記事をご参考にしてください。
つみたてNISA口座はネット証券で開設
証券口座の開設はネット証券にしましょう。
理由はひとつ、手数料が高いことです。
どうしても窓口で相談しながらでないと信用できない!という方もいるかもしれません。
しかし、つみたてNISAにおいては、そもそも投資できる商品はあらかじめ国が定めた条件をクリアした商品だけです。
窓口で相談するまでもなく、国の条件によって商品が絞られているわけですね。
eMAXIS Slimシリーズはネット証券しか購入できない

注意したいのは、後述するオススメのファンドであるeMAXIS Slimシリーズはネット証券でしか購入できないという点です。
窓口販売ではeMAXISシリーズは購入できますが、こちらは手数料(信託報酬)がSlimシリーズと比べて高額のため、あえて選ぶ理由ないというのが現在の通説です。
では、なぜeMAXIS SlimとeMAXISの2種類あるのか。
答えは簡単でSlimシリーズの方が後発だからです。両社選べる現在では、Slim一択でよいでしょう。
全世界株式インデックスファンドに投資
証券口座を開設したら、商品を選択して積立購入しましょう。
積立購入する対象についてあれこれ迷うことになるのですが、有識者によるとほったらかし投資を前提とするのであれば「これ一本でよい!」という商品が提言されています。
上記文献によると
全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)
これです。
あくまで、2022年5月現在ですが、全世界に低コストで幅広く投資するとなると、上記1本を何も考えずに積み立てることが、ほぼ正解とされています。
これ一本でいいと言い切っているのはスゴイですね。
ただし、私はそれでも一本に決めきれない優柔不断ですので、気になるファンドについては分散させることにします。
よって、上記を考慮しつつ、以下の商品で年間40万円をつみたてすることにしました。

クレジットカード積立で設定
ネット証券では、クレジットカードによる積立を実施している会社があります。
おおむね、積立金額の約1%のポイントが付きますので上限50,000円としたら500ポイントずつ獲得できます。
現在、年会費無料(実質無料含む)のクレジットカードで最も還元率が高いのは、マネックス証券×マネックスカードの組み合わせとなります。
5年、10年とつみたてていくと塵も積もれば山となりますので、これからつみたてNISAを検討する場合は、考慮すべきポイントですね。
私の場合は、メイン口座のSBI証券でクレジットカード積み立てを実施しています。

クレジットカードは三井住友カードゴールド(NL)で、つみたてで投資信託を購入すると1%のポイント還元を受けることができます。
まとめ

本記事では、つみたてNISAを始めるにおいて、抑えるべき3つのポイントについて解説しました。
つみたてNISAにおけるポイント
- ネット証券で口座開設:手数料を抑える。eMAXIS Slimシリーズを購入する条件。
- 全世界株式インデックスファンドに投資:ほったらかし投資できる銘柄を選ぶ。
- クレカ積立を設定:ポイントもついでに獲得する(ポイント再投資もOK)。

つみたてNISAについては、証券会社や投資商品など、さまざま書籍やYoutubeなどで運用方法について紹介されています。
まとめると、結局上記の3点におおむね集約されていますので、抑えておきたいですね。
以上、そうま灯火でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。