こんにちは、そうま灯火です。
資産形成の強い味方であるNISA制度は、2024年から新NISA制度となり「旧つみたてNISA」はつみたて投資枠として引き継がれました。
本記事では、NISAでつみたて投資枠を実施する際の「証券会社」「商品」「つみたて方法」の3つの柱についておすすめを解説します。
- ネット証券で口座開設:手数料を抑えることができる金融機関選び
- 全世界株式インデックスファンドに投資:ほったらかし投資できる銘柄を選び
- クレカ積立を設定:購入費用でポイントを獲得(ポイント再投資もOK)
新NISAにおけるつみたて投資枠(旧つみたてNISA)は資産形成で是非とも利用したい制度のひとつです。
コツコツとつみたてしていくためのポイントをまとめましたので、ご参考にしてみてください。
ほったらかし投資で資産形成を目指しましょう!
資産形成オススメリンク
- 投資一般(個別株、投資信託、ETFなど)
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
- つみたてNISA
- 企業型確定拠出年金(企業型DC)
- ジュニアNISA ※2023年に廃止
- 積立保険(学資保険)
- 奨学金
NISA口座はネット証券で開設
証券口座の開設はネット証券にしましょう。
理由はひとつで手数料が高いことに尽きます。
どうしても窓口で相談しながらでないと信用できない!という方もいるかもしれませんが、新NISA制度におけるつみたて投資枠の商品は、国が定めた条件をクリアした商品だけです。
窓口で相談する必要のないラインナップになっていますので手数料を減らすことを第一に考えることが鉄則です。
eMAXIS Slimシリーズはネット証券しか購入できない
注意したいのは、後述するオススメのファンドであるeMAXIS Slimシリーズはネット証券でしか購入できないという点です。
窓口販売ではeMAXISシリーズは購入できますが、こちらは手数料(信託報酬)がSlimシリーズと比べて高額のため、あえて選ぶ理由ないというのが現在の通説です。
では、なぜeMAXIS SlimとeMAXISの2種類あるのか。
答えは簡単でSlimシリーズの方が後発だからです。両社選べる現在では、Slim一択でよいでしょう。
全世界株式インデックスファンドに投資
証券口座を開設したら、商品を選択して積立購入しましょう。
積立購入する対象についてあれこれ迷うことになるのですが、有識者によるとほったらかし投資を前提とするのであれば「これ一本でよい!」という商品が提言されています。
上記文献によると
全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)
これです。
2023年12月現在ですが、全世界に低コストで幅広く投資するとなると、上記1本を何も考えずに積み立てることが、ほぼ正解とされています。
これ一本でいいと言い切っているのはスゴイですね。
クレジットカード積立で設定
ネット証券では、クレジットカードによる積立を実施している会社があります。
おおむね、積立金額の約1%のポイントが付きますので上限50,000円としたら500ポイントずつ獲得できます。
現在、年会費無料(実質無料含む)のクレジットカードで最も還元率が高いのは、マネックス証券×マネックスカードの組み合わせとなります。
5年、10年とつみたてていくと塵も積もれば山となりますので、これからつみたてNISAを検討する場合は、考慮すべきポイントですね。
私の場合は、メイン口座のSBI証券でクレジットカード積み立てを実施しています。
クレジットカードは三井住友カードゴールド(NL)で、つみたてで投資信託を購入すると1%のポイント還元を受けることができます。
まとめ
本記事では、新NISAつみたて投資枠(旧つみたてNISA)を始めるにおいて、抑えるべき3つのポイントについて解説しました。
- ネット証券で口座開設:手数料を抑えることができる金融機関選び
- 全世界株式インデックスファンドに投資:ほったらかし投資できる銘柄を選び
- クレカ積立を設定:購入費用でポイントを獲得(ポイント再投資もOK)
つみたて投資枠(旧つみたてNISA)については、証券会社や投資商品など、さまざま書籍やYoutubeなどで運用方法について紹介されています。
まとめると、結局上記の3点におおむね集約されていますので、抑えておきたいですね。
以上、そうま灯火でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。